「デジタルカタログの作成方法は?」簡単に作成できる方法が知りたい!

「デジタルカタログの作成方法は?」簡単に作成できる方法が知りたい!

デジタルカタログは紙のカタログと比べて、情報の拡散力が高く、保管や印刷のコストもかからないなどさまざまなメリットがあります。

こちらの記事では、デジタルカタログの簡単な作成方法や、作成時の作業の流れに加え、効果的なデジタルカタログを作るために意識すべき4つのポイントを解説しています。 また、記事の後半では、デジタルカタログを作成する上で便利なサービスもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。




デジタルカタログの作成方法

デジタルカタログを作成する際には、基本的にHTML・CSSといったウェブデザインの知識がある場合を除いて、デジタルカタログ作成ツールを利用するか、作成代行サービスに依頼することが一般的です。両者にはそれぞれ異なる特徴やメリットがあるので、自社の業態やカタログ作成の目的に合わせて手段を選びましょう。
ここでは、作成ツールと代行サービスの特徴や違いについて見ていきます。

デジタルカタログ作成代行サービス

デジタルカタログの作成を代行してくれるサービスに依頼する場合は、紙カタログの印刷用に使用しているPDFファイルなどを原本として渡すだけで、作成してもらえます。
もし、印刷用のPDFファイルを所有していない場合や、そもそも紙のカタログを作成したことがなくて印刷用の原本データが存在しない場合でも、郵送したカタログをスキャンしてPDFファイルの作成や、カタログ用データをイチから作成するサービスをオプションとして提供しているサービスもあります。
作成代行サービスへの依頼は、とにかく手間をかけずにデジタルカタログを作成したい人にとっておすすめの方法です。

デジタルカタログ作成ツール

デジタルカタログ作成ツールを使うことで、簡単なものであれば自分でデジタルカタログを作成することもできます。作成代行サービスに依頼する場合に比べると手間がかかりますが、比較的コストを抑えて作成することができます。
機能や運用範囲が制限されているものの、無料で利用できるトライアル版が用意されているツールもあるため、活用して使い勝手を確認することもおすすめです。




デジタルカタログ作成の流れ

デジタルカタログを作成するときの大まかな流れをご説明します。作成業者に依頼する前や、作成ツールで自作する前にどのような準備をしておく必要があるのかを把握しておきましょう。

原本データを用意する

まずは、カタログの原本データを用意する必要があります。紙のカタログを作成したことがあれば、その際に使用したデータを用意しましょう。自身でデータを保管していない場合は、カタログの印刷やデザインを依頼した企業から取り寄せることができるか確認してください。
そもそも原本データがない場合は別途で作成する必要がありますが、作成ツールによっては原本データを作成をする機能が含まれているものもあります。

原本データをPDF化する

業者に依頼する場合でも、ツールを利用する場合でも基本的にデジタルカタログを作成する際には、PDF形式のデータを使用します。
カタログやパンフレットのような印刷物の原本データは、Adobe社のInDesign(インデザイン)や、Illustrator(イラストレータ)といったソフトで作成するのが一般的です。InDesignの編集用フォーマットは「.indd」、Illustratorの編集用フォーマットは「.ai」形式となっていますので、これをPDF形式のファイルに変換する必要がありますので注意しましょう。以下では変換方法について紹介します。

Indesignの場合

「.indd」形式の原本ファイルをIndesignで開きます。上部メニューから[ファイル]→[書き出し]と選択します。書き出しダイアログが表示されたら、保存先を指定し、ファイル形式のメニューから「Adobe PDF」を選択して[保存]をクリックします。
次にPDFの書き出しプリセットを設定します。書き出されるファイルの品質やオプションを、データを提出する作成代行サービスや、入力する作成ツールの指定に合わせて変更してください。トンボやトリムマークに関してはデジタルカタログには必要ありませんので、削除しておきます。

Illustratorの場合

「.ai」形式の原本ファイルをIllustratorで開きます。上部メニューから[ファイル]→[別名で保存]と選びます。別名で保存ダイアログが表示されたら、保存先を指定し、ファイル形式のメニューから「Adobe PDF」を選択して[保存]を選択します。 次にPDFの書き出しプリセットを設定します。「.indd」ファイルの場合と同様に、書き出されるファイルの品質やオプションはデータを提出する作成業者や、入力する作成ツールの指定に合わせて変更してください。トンボやトリムマークに関しても同じくデジタルカタログには必要ありませんので、削除しておきます。
これらの原本データを作成したソフトを持っていない場合は、「.indd」ファイルや、「.ai」ファイルからPDFファイルへの変換が可能なツールを用いるか、カタログ作成業者やデザイン業者に依頼してファイルの変換をしてもらうと良いでしょう。

原本のPDFデータをデジタルカタログ化する

変換できた原本のPDFデータを用いて、デジタルカタログを作成します。代行サービスを利用する場合は、PDFデータを業者へ提出して、納品されるのを待ちましょう。
作成ツールを利用して自作する場合は、インストールした作成ソフトや、クラウド上の作成サービスにPDFデータをアップロードしてデジタルカタログを作成します。デジタルカタログの大まかな形ができたら、自分好みにデザインの編集や設定の変更を行うことができます。作成ツールでは、例えばページレイアウトや、背景の色と画像の編集、ページの指定した範囲にリンクを自ら埋め込む作業が必要になります。 自分で編集作業を行うと聞くと難しそうですが、分かりやすく操作しやすいインターフェイスのツールも数多く提供されていますので、自分に合った使いやすいツールを選びましょう。




デジタルカタログを作成するときのポイント

デジタルカタログを作成する際に、意識すべきポイントを4つご紹介します。紙のカタログにはない、デジタルカタログならではの強みを活かしたデザインや構成を心掛けることで、デジタルカタログ導入の効果をさらに高めることができるでしょう。

見やすいレイアウトデザインを重視する

カタログの文字の大きさや色、デザイン、余白などに気を配り、ユーザーの見やすいレイアウトで作成することを第1に重視すべきです。気を付けたいのは印刷用カタログそのままのレイアウトでは、カタログを閲覧する端末によっては視認性に問題がある可能性があるという点です。 例えば大きなサイズの冊子デザインのままでデジタル化したカタログをタブレットで閲覧しようとすると、どうしても拡大・縮小の操作が必要になってしまいます。商品の営業で、担当者が紙のカタログの代わりにタブレット端末を持っていき、デジタルカタログを客先に見せるという使い方がメインであれば、仕様表などを多少大きいデザインにしたほうが便利でしょう。

また、スマートフォンで閲覧するケースが多いと考えられる場合は、スマートフォンは画面が小さいということに加えて、多くの場合FLASH形式のページを閲覧できないという特徴があります。公式サイトを訪問したユーザーが、商品カタログを閲覧しようとしたものの、PCに最適化されたデジタルカタログだったため見づらい、そもそもFLASH形式だったため見ることができないという事態は避けたいものです。 このように、制作するカタログがどのような場面で使われることが多いのかを明確にしておき、利用状況に最適化したデザインを考えることや、各端末に応じたバージョンを作成しておく必要があります。

リンクをうまく活用する

デジタルカタログには、ウェブ上の他のページのリンクを埋め込むことができます。例えば通販用のカタログで商品画像をタップするだけで購入ページに飛べるようにしておけば、カタログを見て商品が欲しいと思ったユーザーがすぐに購入できて便利です。また、手軽に購入できることでより、購買意欲を高める効果が期待できます。もしもカタログにリンクがなければ、ユーザーは1度カタログを閉じてショッピングサイトへ行き、目当ての商品を探すという手間を強いられてしまいます。その間に購買意欲が下がってしまうこともあるかもしれません。 購入ページの他にも、資料請求フォームやGoogleマップへのリンクなども埋め込むことができ、さまざまな方法でユーザーの利便性を高めることができます。こうしたリンクをうまく活用し、ユーザーをサービスや商品へと誘導することが、デジタルカタログの運用効果を高めるために重要なポイントとなります。

動画や音声も活用する

デジタルカタログには文字や画像だけでなく、動画や音声、ARといったいわゆるリッチコンテンツを埋め込むことができます。動画や音声コンテンツを利用することで、店舗やイベントの雰囲気、空気感といった文章や写真では伝わりづらいものをユーザーに直感的に伝えることができます。 360度動画・画像の搭載や、ARアプリとの連動が可能なデジタルカタログサービスもあり、例えば購入前に商品をあらゆる角度から見ることや、家具などを実際に部屋に配置したらどのように見えるのかを確認することができるようになります。

こうしたユーザーに高い訴求力が期待できるコンテンツは、デジタルカタログならではの大きな強みとなりますので、積極的に活用するべきでしょう。

作成後はアクセス分析を怠らない

ウェブ上で運用するデジタルカタログは、ページごとの閲覧数やクリック数、滞在時間の長さ、アクセスしているデバイスの種類といったアクセスのログを分析することができます。これはデジタルブックを、公式サイトで単純にPDF形式のカタログを配布するだけでは得られない大きなメリットです。デジタルカタログであれば複雑なデータを計測できるのに対して、PDF形式のカタログを配布している場合は、カタログのダウンロード数などの単純なデータしか把握することができないからです。

カタログのアクセス分析ができることで、さまざまなマーケティングデータが得られます。例えばショッピングサイトのカタログで、どの商品がリンクを多くクリックされているのかが分かれば、購入や問い合わせという形でユーザーの関心を集めている商品やカテゴリを把握することができます。人気な商品のカテゴリや傾向が分かることで、次にカタログを作る際や商品キャンペーンの企画の際にも役立てることができるでしょう。

ページごとの滞在時間の長さ、つまりどのページがよく読み込まれているのかが分かると、カタログのどのようなコンテンツにユーザーのニーズがあるのかを把握することができます。これにより、ユーザーに興味を持たれていない情報を大きく配置してしまっていないか、見てもらいたいコンテンツを多く見てもらうためにはどこに配置するべきかという風に、カタログの改善点を考察することができます。 さらに、これらの分析に基づいてカタログのコンテンツを改善する際にも、情報の更新が簡単にできるデジタルカタログは便利です。PDFや紙のカタログの場合は、作成した新しい版のカタログを配布しなおさなければならないのに対し、ウェブ上のデジタルカタログの場合は、更新内容が同じURLに反映されるため簡単に最新のカタログをユーザーに提供することができます。

このようにデジタルカタログは単に商品やサービスを紹介するメディアだけに留まらず、有効なマーケティングツールとしても機能します。デジタルカタログの最大の強みを活かすためにも、カタログ完成後もそれで満足してしまわずに、アクセス分析を行っていくことが、デジタルカタログ運用を効果的なものにするために欠かせないことなのです。




まとめ

この記事では、デジタルカタログを作成する2通りの方法と、それぞれの特徴、作成するにあたって必要な作業の流れに加え、デジタルカタログならではのさまざまな強みと、運用方法のポイントについて紹介しました。作成代行サービスや、作成ツールを選ぶ際には、自社の業態や目指すカタログの運用スタイルと、当記事で述べたポイントを照らし合わせて、最適な作成方法を選択するようにしましょう。 「トリックスター」のHTML5デジタルカタログ制作代行サービスは、利用料がリーズナブル(ページ単価80円~)でありながら、PC、タブレット、スマートフォンの各デバイスに最適化された良好な視認性と容易な操作性のデジタルカタログの制作を代行するサービスです。 各種オプションにより、リンクや動画、地図といったコンテンツの埋め込みにも対応することも可能です。トリックスターのシンプルなプランで、デジタルカタログの運用を手軽に始めてみてはいかがでしょうか。

前へ

「デジタルカタログ代行サービス」はどこがおすすめ?

次へ

「デジタルカタログの作成にかかる費用」簡単かつ費用を抑えて作成できる?